
平成24年度「キッズデザイン製品開発支援事業」情報活用整備プロジェクトの成果報告について
平成24年度キッズデザイン製品開発支援事業 情報活用整備プロジェクトでの成果について、ご覧頂けるウェブサイトを公開致しました。
報告書をコチラのページからご覧頂けます。
平成22年、23年の成果につきましても、同じページでご覧頂けます。

平成23年度キッズデザイン製品開発支援事業 基盤整備プロジェクトの成果報告
平成23年度キッズデザイン製品開発支援事業 基盤整備プロジェクトでの成果についての概要を公開致します。
詳細な報告書などにつきましては、コチラのページからご覧頂けます。
平成22年の成果につきましても、同じページでご覧頂けます。

平成22年度キッズデザイン製品開発支援事業 共創プロジェクトの成果報告
平成22年度キッズデザイン製品開発支援事業 共創プロジェクトでの成果について、ご覧頂けるウェブサイトを公開致しました。
コチラから、成果公開ページへ行くことができます。
現在、サーバートラブルのため、一時的に公開を中止しております。復旧後、公開を再開致します。
共創プロジェクトとは...
共創プロジェクトは、1)子どもへの安全性に配慮された製品(キッズデザイン製品)の開発や基準策定等のニーズを持った企業・業界団体、2)分析技術や事故関連データを持った団体、3)研究機関・データ収集機関などが協働することで、キッズデザイン製品開発に必要なデータや分析技術を整備し、業種横断的にその成果を共有するためのプロジェクトです。

キッズデザインシンポジウム
○「キッズデザインの新たな可能性~子ども基準による社会変革を目指して~」
日時:2011年2月15日(火)
発表「子どもたちの未来に向けたデザインに向けて」
伊奈友子/経済産業省製造産業局デザイン・人間生活システム政策室
発表「消費者の視点からみたキッズデザイン」
タン・ミッシェル/帝塚山大学 教授

「国際ユニヴァーサルデザイン会議2010 in はままつ」に出展致しました。
出展中に配布した資料と、展示コーナーで流していた動画をご覧頂けます。
・ キッズデザインについて
・動画(WMV形式):高画質 低画質
・動画(MOV形式):高画質 低画質

キッズデザイン製品開発支援事業シンポジウム
○「キッズデザイン力:傷害データ×使いやすさ×製品機能」
日時:2010年8月27日(金)
発表「キッズデザイン製品開発支援事業について」
伊奈友子/経済産業省製造産業局デザイン・人間生活システム政策室
発表「製品事故と医療機関の役割」
西海真理/成育医療研究センター 副看護師長
発表「三位一体のデザイン力」
菊田俊成/三菱電機(株)リビング・デジタルメディア技術部兼ID研ホームシステムデザイン部
発表「大和ハウス工業が考えるみんなにやさしい住環境」
菅野泰史/大和ハウス工業(株)総合技術研究所 フロンティア技術研究センター
発表「プロダクトデザインの実際とキッズデザイン(安全性)」
塚原肇/プロダクトデザイナー、実践女子大学 生活科学部 生活環境科 教授

キッズデザイン製品開発支援事業シンポジウム
○「安全安心設計のものづくりの推進」―共創プロジェクトの実施―の概要
日時:2010年5月28日(金)
キッズデザイン製品開発支援事業の概要
発表「子どもの事故予防にむけて-情報収集から製品開発へ-」
高木美香/経済産業省製造産業局デザイン・人間生活システム政策室 室長補佐
発表「製品事故と医療機関の役割」
山中龍宏/緑園こどもクリニック 院長・医学博士、日本小児科学会
発表「製品事故分析技術を活用したキッズデザインの事例」
西田佳史/(独)産業技術総合研究所デジタルヒューマン工学研究センター 生活・社会機能デザイン研究 チーム長
○「過去の事例にみるキッズデザインの共創の実際」
事例発表1「転倒・転落での衝突衝撃を吸収する住宅内装建材」
永大産業(株)
事例発表2「硬貨返却口での指はさみ事故防止と安全性評価手法の確立」
(社)日本アミューズメントマシン工業協会

キッズデザイン博2009 シンポジウム
○「キッズデザインとものづくり~事故予防に向けて~」の概要
日時:2009年8月7日(金)
発表「子どもの事故予防に向けて~安全知識循環型社会構築事業の概要」
高木美香/経済産業省製造産業局デザイン・人間生活システム政策室 室長補佐
発表「企業がなぜ事故予防に取り組む必要があるのか」
山中龍宏/緑園こどもクリニック 院長・医学博士、日本小児科学会
発表「企業はどのように事故予防に取り組むべきか」
西田佳史/(独)産業技術総合研究所デジタルヒューマン工学研究センター 人間行動理解チーム チーム長
発表「子供の安全・安心に対する積水ハウス(株)の取り組み」
中村孝之/積水ハウス(株)住生活研究所長
発表「事故を受けての安全基準の改正~乳母車のケースから~」
越山建彦/(財)製品安全協会 業務グループ調査役、Ph. D

安全知識循環型社会構築事業シンポジウム
○「キッズデザインとものづくり~事故予防に向けて~」の概要
日時:2009年5月18日(月)
議事次第
発表「事業概要」
高木美香/経済産業省製造産業局デザイン・人間生活システム政策室 室長補佐
発表「企業がなぜ事故予防に取り組む必要があるのか」
山中龍宏/緑園こどもクリニック 院長・医学博士、日本小児科学会
発表「企業はどのように事故予防に取り組むべきか」
西田佳史/(独)産業技術総合研究所デジタルヒューマン工学研究センター 人間行動理解チーム チーム長
当日配布資料
・事故データ年齢別集計表(傷害の種類、傷害身体部位、傷害に関連した製品)
・平成19年度事業報告書
・平成20年度事業報告書

安全知識循環型社会構築事業シンポジウム
○「あぶない!の科学 -子どもの事故予防に向けたシンポジウム-」の概要
日時:2008年5月18日(日)
議事次第
発表「安全知識識循環型社会構築事業の概要」
諸永裕一/経済産業省製造産業局デザイン・人間生活システム政策室 室長補佐
発表「傷害の情報収集の取組」
山中龍宏/緑園こどもクリニック 院長・医学博士、日本小児科学会
発表「情報の知識化の取組」
西田佳史/(独)産業技術総合研究所デジタルヒューマン工学研究センター 人間行動理解チーム チーム長
当日配布資料
・事故データ年齢別集計表(傷害の種類、傷害身体部位、傷害に関連した製品)
・事故調査票
・ H19年度安全知識識循環型社会構築事業の成果概要